JPTEC北海道広報部会です。
今後、イベント(講習会の募集記事)掲載時の自動メール送信の登録機能を無効とします。
イベント案内(講習会申し込み)に掲載される各コースの募集記事について、今までは、応募フォームの最下段に、新規掲載記事があったら通知する機能のチェックボックスによる機能オンと登録メールアドレスの入力欄がありましたが、今後はこの機能を使用できないようにします。
理由としては、一度登録したメールアドレスの解除が登録したユーザで出来ないこと、募集記事が掲載されるたびにホームページからの送信メールが不達となりエラー処理が繰り返され負荷がかかること、このまま放置すると契約先のサーバ提供会社から契約解除をされる可能性もあること、を考えてそのようにしました。
今まで、募集記事掲載時の自動メール送信を登録されていたメールアドレスは全て登録を解除します。
御了承ください。
今後、イベント(講習会の募集記事)掲載時の自動メール送信の登録機能を無効とします。
イベント案内(講習会申し込み)に掲載される各コースの募集記事について、今までは、応募フォームの最下段に、新規掲載記事があったら通知する機能のチェックボックスによる機能オンと登録メールアドレスの入力欄がありましたが、今後はこの機能を使用できないようにします。
理由としては、一度登録したメールアドレスの解除が登録したユーザで出来ないこと、募集記事が掲載されるたびにホームページからの送信メールが不達となりエラー処理が繰り返され負荷がかかること、このまま放置すると契約先のサーバ提供会社から契約解除をされる可能性もあること、を考えてそのようにしました。
今まで、募集記事掲載時の自動メール送信を登録されていたメールアドレスは全て登録を解除します。
御了承ください。
各コースの開催に必要な様式集等をリニューアルしました。
2023年1月23日現在
利用時は、コース担当世話人にご確認ください。
------------------------------------------------
00コース開催事務の手引き各コース共通(Ver20200201) 2020年2月5日更新
01コース開催事務の手引きプロバイダー(更新)コース(Ver20200201)2020年2月5日更新
02コース開催事務の手引きインストラクターコース(Ver20230123)2023年2月13日更新
03コース開催事務の手引きミニ&ファーストレスポンダコース(Ver20180901)2020年2月5日更新
04 コース開催事務手引きブラッシュアップ(アップデート)コース(Ver20170101)
05 旧インストラクターコースファシリテーターズガイドver1
07 JPTEC事前学習用e-learning・プレテスト問題Ver7.0
08 ITLS関連フォルダー(Ver20151226)
09 JPTECインストラクター管理システムユーザーガイド
10 JPTEC協議会定款規則コース規定
11 上記1〜10のJPTECコース関連ファイル全て2020年2月5日更新
↑※約72MBの容量です。時間を要する場合があります。
※01に編纂06 インストラクターコース受験のための確認試験
※00に編纂20160811 JPTEC北海道コース資機材一覧表
2023年1月23日現在
利用時は、コース担当世話人にご確認ください。
------------------------------------------------
00コース開催事務の手引き各コース共通(Ver20200201) 2020年2月5日更新
01コース開催事務の手引きプロバイダー(更新)コース(Ver20200201)2020年2月5日更新
02コース開催事務の手引きインストラクターコース(Ver20230123)2023年2月13日更新
03コース開催事務の手引きミニ&ファーストレスポンダコース(Ver20180901)2020年2月5日更新
04 コース開催事務手引きブラッシュアップ(アップデート)コース(Ver20170101)
05 旧インストラクターコースファシリテーターズガイドver1
07 JPTEC事前学習用e-learning・プレテスト問題Ver7.0
08 ITLS関連フォルダー(Ver20151226)
09 JPTECインストラクター管理システムユーザーガイド
10 JPTEC協議会定款規則コース規定
11 上記1〜10のJPTECコース関連ファイル全て2020年2月5日更新
↑※約72MBの容量です。時間を要する場合があります。
※01に編纂
※00に編纂
JPTEC協議会の会員webシステムが改修されました。
会費の未納がある方には、webシステムにログインしたポータル画面に「会費納入」ボタンが表示されていますので、クレジット決済にて会費(2000円)の納入を行ってください。
会費の納入が終わりますと、「会費納入」ボタンは、「認定証」ダウンロードボタンに変わりますので、そちらから認定証・委嘱状をダウンロードしてください。
なお、2022年12月以降に、「更新申請」ボタンを押された方は、更新申請を受け付けておりませんので、webシステムにログインしていただき「会費納入」ボタンを確認して、会費の納入を行ってください。
新規にインストラクターに認定された方は、事務局から振込み用紙などは送付されませんので、webシステムにログインして、会費(2000円)と入会金(1000円)の計3000円をお支払いください。
なお、資格有効期限の満了日が延長されて4ヶ月経過すると、インストラクター資格は便宜上「なし」となりますが、会費を納入することで資格は復活します。
資格有効期限の満了日が延長されて4ヶ月経過した方へのバッチ処理は、今回は2月1日に実行します。
Web会員情報管理システムの改修
会費の未納がある方には、webシステムにログインしたポータル画面に「会費納入」ボタンが表示されていますので、クレジット決済にて会費(2000円)の納入を行ってください。
会費の納入が終わりますと、「会費納入」ボタンは、「認定証」ダウンロードボタンに変わりますので、そちらから認定証・委嘱状をダウンロードしてください。
なお、2022年12月以降に、「更新申請」ボタンを押された方は、更新申請を受け付けておりませんので、webシステムにログインしていただき「会費納入」ボタンを確認して、会費の納入を行ってください。
新規にインストラクターに認定された方は、事務局から振込み用紙などは送付されませんので、webシステムにログインして、会費(2000円)と入会金(1000円)の計3000円をお支払いください。
なお、資格有効期限の満了日が延長されて4ヶ月経過すると、インストラクター資格は便宜上「なし」となりますが、会費を納入することで資格は復活します。
資格有効期限の満了日が延長されて4ヶ月経過した方へのバッチ処理は、今回は2月1日に実行します。
Web会員情報管理システムの改修
新規登録再開しました
2019年10月末以前に、freemlの旧メーリングリストに登録され配信を受けられていた方は、既に新メーリングリストに登録していますので、再度申し込みをする必要はありません。
2019年10月1日に策定したJPTEC北海道メーリングリスト規則とガイドラインです。JPTEC北海道メーリングリスト規則・ガイドラインのダウンロード
JPTEC北海道メーリングリストに登録を希望される方は、当規則・ガイドライン本文をお読みになって、JPTEC北海道ホームページ専用申し込みフォームから、必要事項を入力し申込みをお願いします。
申込みを正式に受付した場合は・・・
----------------------------
件名:「予約確認 - 2011-01-01 (土) 【ML登録】JPTEC北海道メーリングリストの登録フォーム」
----------------------------
本文:「予約確認 - 2011-01-01 (土) 【ML登録】JPTEC北海道メーリングリストの登録フォーム
整理番号: ○○○○」
上記のイベントに対する予約を受付ました。
(以下、申込時のフォーム入力内容が続く・・・)
----------------------------
との内容で、自動でメール返信されます。また、重複受信申し訳ありませんが、同内容を手作業での返信も行います。
2019年10月末以前に、freemlの旧メーリングリストに登録され配信を受けられていた方は、既に新メーリングリストに登録していますので、再度申し込みをする必要はありません。
2019年10月1日に策定したJPTEC北海道メーリングリスト規則とガイドラインです。JPTEC北海道メーリングリスト規則・ガイドラインのダウンロード
JPTEC北海道メーリングリストに登録を希望される方は、当規則・ガイドライン本文をお読みになって、JPTEC北海道ホームページ専用申し込みフォームから、必要事項を入力し申込みをお願いします。
申込みを正式に受付した場合は・・・
----------------------------
件名:「予約確認 - 2011-01-01 (土) 【ML登録】JPTEC北海道メーリングリストの登録フォーム」
----------------------------
本文:「予約確認 - 2011-01-01 (土) 【ML登録】JPTEC北海道メーリングリストの登録フォーム
整理番号: ○○○○」
上記のイベントに対する予約を受付ました。
(以下、申込時のフォーム入力内容が続く・・・)
----------------------------
との内容で、自動でメール返信されます。また、重複受信申し訳ありませんが、同内容を手作業での返信も行います。
JPTEC北海道広報部会です。
本ホームページのお問い合わせが増え、回答が遅れがちになっております。大変申し訳ありません。
なお、対応者は本来業務などがあり対応の着手に遅れる場合があります。
1件1件順番に対応しておりますので、回答まで1週間程度を要する場合もあります。
お時間を頂戴いたしますが、どうかご理解いただきますようお願い申し上げます。
-----------------------
JPTEC協議会ページの「●Web会員情報管理システム ログイン●」についてのお問い合わせが増えています。
お急ぎの場合は、JPTEC協議会のページから「各地方事務局」のリンクをクリックし、表示ページのメールアドレスリンクからお問い合わせください。
hokkaido-jimu@jptec.jp
↑お使いのメールソフトでアットマーク(@)を全角から半角に打ち替えてメール送信してください。
本ホームページのお問い合わせが増え、回答が遅れがちになっております。大変申し訳ありません。
なお、対応者は本来業務などがあり対応の着手に遅れる場合があります。
1件1件順番に対応しておりますので、回答まで1週間程度を要する場合もあります。
お時間を頂戴いたしますが、どうかご理解いただきますようお願い申し上げます。
-----------------------
JPTEC協議会ページの「●Web会員情報管理システム ログイン●」についてのお問い合わせが増えています。
お急ぎの場合は、JPTEC協議会のページから「各地方事務局」のリンクをクリックし、表示ページのメールアドレスリンクからお問い合わせください。
hokkaido-jimu@jptec.jp
↑お使いのメールソフトでアットマーク(@)を全角から半角に打ち替えてメール送信してください。
世話人の皆さんにご一読いただきたいファイルをまとめております。
世話人権限でダウンロードしてください。
------------------------------------------------
JPTEC北海道世話人会運用要領
コースの写真(デジタルカメラ含む)撮影に関する取り扱い(2005年10月11日)
インストラクター推薦承認及び新インストラクターに認定された皆様あて
新規インストラクター認定推薦要領(世話人編)
インストラクターに対する医学会等参加にかかる必要経費の補助についてDL権限不要
2018年度JPTEC北海道世話人会名簿DL権限不要
※2018年6月13日 14時00分更新
JPTEC北海道役員及び部会員名簿(2018年4月1日現在)DL権限不要
※2018年6月13日 14時00分更新
世話人権限でダウンロードしてください。
------------------------------------------------
JPTEC北海道世話人会運用要領
コースの写真(デジタルカメラ含む)撮影に関する取り扱い(2005年10月11日)
インストラクター推薦承認及び新インストラクターに認定された皆様あて
新規インストラクター認定推薦要領(世話人編)
インストラクターに対する医学会等参加にかかる必要経費の補助についてDL権限不要
2018年度JPTEC北海道世話人会名簿DL権限不要
※2018年6月13日 14時00分更新
JPTEC北海道役員及び部会員名簿(2018年4月1日現在)DL権限不要
※2018年6月13日 14時00分更新
JPTEC北海道のインストラクターが各種学会研修会や教育研修会等へ参加するため、費用の補助等ができるよう要領等を作成しました
ダウンロード
インストラクターの道外派遣(学会、ラリー等)の費用は年度で予算化し、対応していましたが、より広く活用し、より事務の適正化を図るため、その在り方を整理し、要領等を作成いたしました。
ダウンロード
インストラクターの道外派遣(学会、ラリー等)の費用は年度で予算化し、対応していましたが、より広く活用し、より事務の適正化を図るため、その在り方を整理し、要領等を作成いたしました。
こちらからダウンロードしてください。
こちらからダウンロードしてください。
転勤や所属の変更さらに資格の変更などについて
データベースの整合性を図るため、道外に転出、あるいは道内に転入された方は、お問い合わせ
からご連絡をお願いします。
本文欄には「変更届出」と記載していただけると幸いです。
下記をお問い合わせ本文に貼り付けし、必要事項を記入の上ご連絡をお願いします。
----------------------------------------------
氏名:
生年月日:
JPTEC認定:インストラクター・プレインストラクター・プロバイダー
インストラクター番号又はプロバイダー番号:
現所属:
新所属:
新所属住所:
新所属郵便番号:
新所属電話番号:
Emailアドレス:
新Emailアドレス:
医療資格:
新医療資格:
氏名:
新氏名:
上記以外の変更など:
データベースの整合性を図るため、道外に転出、あるいは道内に転入された方は、お問い合わせ
からご連絡をお願いします。
本文欄には「変更届出」と記載していただけると幸いです。
下記をお問い合わせ本文に貼り付けし、必要事項を記入の上ご連絡をお願いします。
----------------------------------------------
氏名:
生年月日:
JPTEC認定:インストラクター・プレインストラクター・プロバイダー
インストラクター番号又はプロバイダー番号:
現所属:
新所属:
新所属住所:
新所属郵便番号:
新所属電話番号:
Emailアドレス:
新Emailアドレス:
医療資格:
新医療資格:
氏名:
新氏名:
上記以外の変更など:
JPTEC北海道からの重要なお知らせです。
JPTEC北海道で開催している各コースで、受講者のキャンセルが突然発生すると金銭的に運営が困難になる恐れがあります。
そこで、今後JPTEC北海道は、コース受講に際し、受講生のキャンセルポリシーを策定し運用することとなりましたのでご理解とご協力をお願いします。
------------------------------------
○コース受講におけるキャンセルポリシー
コース受講申込者は、コース受講決定通知を受けた日より1週間以上経過してからのコース受講のキャンセルは、受講料(プロバイダーコースの場合は認定料を差し引いた金額)をコース主催者側に支払わなければならない。
------------------------------------
なお、コース受講生の募集記事にもその都度掲載、周知を行います。
各コースのキャンセルにつきましては、募集記事からリンクされている、コース運営担当者に直接お問い合わせください。
JPTEC北海道で開催している各コースで、受講者のキャンセルが突然発生すると金銭的に運営が困難になる恐れがあります。
そこで、今後JPTEC北海道は、コース受講に際し、受講生のキャンセルポリシーを策定し運用することとなりましたのでご理解とご協力をお願いします。
------------------------------------
○コース受講におけるキャンセルポリシー
コース受講申込者は、コース受講決定通知を受けた日より1週間以上経過してからのコース受講のキャンセルは、受講料(プロバイダーコースの場合は認定料を差し引いた金額)をコース主催者側に支払わなければならない。
------------------------------------
なお、コース受講生の募集記事にもその都度掲載、周知を行います。
各コースのキャンセルにつきましては、募集記事からリンクされている、コース運営担当者に直接お問い合わせください。