各コースの開催に必要な様式集等をリニューアルしました。
2020年2月1日現在
利用時は、コース担当世話人にご確認ください。
------------------------------------------------
00コース開催事務の手引き各コース共通(Ver20200201) 2020年2月5日更新
01コース開催事務の手引きプロバイダー(更新)コース(Ver20200201)2020年2月5日更新
02コース開催事務の手引きインストラクターコース(Ver20200201)2020年2月5日更新
03コース開催事務の手引きミニ&ファーストレスポンダコース(Ver20180901)2020年2月5日更新
04 コース開催事務手引きブラッシュアップ(アップデート)コース(Ver20170101)
05 旧インストラクターコースファシリテーターズガイドver1
07 JPTEC事前学習用e-learning・プレテスト問題Ver7.0
08 ITLS関連フォルダー(Ver20151226)
09 JPTECインストラクター管理システムユーザーガイド
10 JPTEC協議会定款規則コース規定
11 上記1〜10のJPTECコース関連ファイル全て2020年2月5日更新
↑※約72MBの容量です。時間を要する場合があります。
※01に編纂06 インストラクターコース受験のための確認試験
※00に編纂20160811 JPTEC北海道コース資機材一覧表
2020年2月1日現在
利用時は、コース担当世話人にご確認ください。
------------------------------------------------
00コース開催事務の手引き各コース共通(Ver20200201) 2020年2月5日更新
01コース開催事務の手引きプロバイダー(更新)コース(Ver20200201)2020年2月5日更新
02コース開催事務の手引きインストラクターコース(Ver20200201)2020年2月5日更新
03コース開催事務の手引きミニ&ファーストレスポンダコース(Ver20180901)2020年2月5日更新
04 コース開催事務手引きブラッシュアップ(アップデート)コース(Ver20170101)
05 旧インストラクターコースファシリテーターズガイドver1
07 JPTEC事前学習用e-learning・プレテスト問題Ver7.0
08 ITLS関連フォルダー(Ver20151226)
09 JPTECインストラクター管理システムユーザーガイド
10 JPTEC協議会定款規則コース規定
11 上記1〜10のJPTECコース関連ファイル全て2020年2月5日更新
↑※約72MBの容量です。時間を要する場合があります。
※01に編纂
※00に編纂
JPTEC北海道広報部会です。
本ホームページのお問い合わせが増え、回答が遅れがちになっております。大変申し訳ありません。
なお、対応者は本来業務などがあり対応の着手に遅れる場合があります。
1件1件順番に対応しておりますので、回答まで1週間程度を要する場合もあります。
お時間を頂戴いたしますが、どうかご理解いただきますようお願い申し上げます。
-----------------------
JPTEC協議会ページの「●Web会員情報管理システム ログイン●」についてのお問い合わせが増えています。
お急ぎの場合は、JPTEC協議会のページから「各地方事務局」のリンクをクリックし、表示ページのメールアドレスリンクからお問い合わせください。
hokkaido-jimu@jptec.jp
↑お使いのメールソフトでアットマーク(@)を全角から半角に打ち替えてメール送信してください。
本ホームページのお問い合わせが増え、回答が遅れがちになっております。大変申し訳ありません。
なお、対応者は本来業務などがあり対応の着手に遅れる場合があります。
1件1件順番に対応しておりますので、回答まで1週間程度を要する場合もあります。
お時間を頂戴いたしますが、どうかご理解いただきますようお願い申し上げます。
-----------------------
JPTEC協議会ページの「●Web会員情報管理システム ログイン●」についてのお問い合わせが増えています。
お急ぎの場合は、JPTEC協議会のページから「各地方事務局」のリンクをクリックし、表示ページのメールアドレスリンクからお問い合わせください。
hokkaido-jimu@jptec.jp
↑お使いのメールソフトでアットマーク(@)を全角から半角に打ち替えてメール送信してください。
JPTEC北海道広報部会に、各講習会の募集記事掲載依頼などを依頼する場合は、更新した「00コース開催事務の手引き各コース共通」に記載のあるメールアドレスにお願いします。
<<<世話人の皆様へ>>>
コース開催時は、新しい00コース開催の手引き各コース共通(Ver20200201)のファイルをダウンロードしてご活用ください。
<<<世話人の皆様へ>>>
コース開催時は、新しい00コース開催の手引き各コース共通(Ver20200201)のファイルをダウンロードしてご活用ください。
世話人の皆さんにご一読いただきたいファイルをまとめております。
世話人権限でダウンロードしてください。
------------------------------------------------
JPTEC北海道世話人会運用要領
コースの写真(デジタルカメラ含む)撮影に関する取り扱い(2005年10月11日)
インストラクター推薦承認及び新インストラクターに認定された皆様あて
新規インストラクター認定推薦要領(世話人編)
インストラクターに対する医学会等参加にかかる必要経費の補助についてDL権限不要
2018年度JPTEC北海道世話人会名簿DL権限不要
※2018年6月13日 14時00分更新
JPTEC北海道役員及び部会員名簿(2018年4月1日現在)DL権限不要
※2018年6月13日 14時00分更新
世話人権限でダウンロードしてください。
------------------------------------------------
JPTEC北海道世話人会運用要領
コースの写真(デジタルカメラ含む)撮影に関する取り扱い(2005年10月11日)
インストラクター推薦承認及び新インストラクターに認定された皆様あて
新規インストラクター認定推薦要領(世話人編)
インストラクターに対する医学会等参加にかかる必要経費の補助についてDL権限不要
2018年度JPTEC北海道世話人会名簿DL権限不要
※2018年6月13日 14時00分更新
JPTEC北海道役員及び部会員名簿(2018年4月1日現在)DL権限不要
※2018年6月13日 14時00分更新
JPTEC北海道のインストラクターが各種学会研修会や教育研修会等へ参加するため、費用の補助等ができるよう要領等を作成しました
ダウンロード
インストラクターの道外派遣(学会、ラリー等)の費用は年度で予算化し、対応していましたが、より広く活用し、より事務の適正化を図るため、その在り方を整理し、要領等を作成いたしました。
ダウンロード
インストラクターの道外派遣(学会、ラリー等)の費用は年度で予算化し、対応していましたが、より広く活用し、より事務の適正化を図るため、その在り方を整理し、要領等を作成いたしました。
JPTEC北海道事務局です。
JPTEC北海道所属のインストラクターの皆さんに重要なお願いです。
インストラクター認定証等を確実にお手元に郵送するため、WEB会員情報管理システム(以下WEBシステム)に2013年1月10日までに、以下のリンク先の方法により各自で必要なデータを入力してください。
↓このリンクをクリック↓
WEB会員情報管理システム入力方法(PDF)
インストラクター新規認定および認定更新の際に認定証等を郵送する宛先データをWEB会員情報管理システムから抽出します。
従前の方法では認定や更新の都度「フォームズ」にて申請者から宛先を手入力していただいておりましたが業務簡素化のため、こちらの対応方法となりました。
ご理解とご協力をお願いいたします。
JPTEC北海道所属のインストラクターの皆さんに重要なお願いです。
インストラクター認定証等を確実にお手元に郵送するため、WEB会員情報管理システム(以下WEBシステム)に2013年1月10日までに、以下のリンク先の方法により各自で必要なデータを入力してください。
↓このリンクをクリック↓
WEB会員情報管理システム入力方法(PDF)
インストラクター新規認定および認定更新の際に認定証等を郵送する宛先データをWEB会員情報管理システムから抽出します。
従前の方法では認定や更新の都度「フォームズ」にて申請者から宛先を手入力していただいておりましたが業務簡素化のため、こちらの対応方法となりました。
ご理解とご協力をお願いいたします。
事務局です。
JPTEC北海道所属のインストラクター及びプレインストラクターのみなさんにお知らせです。
以下の議案がJPTEC北海道世話人会にて議決されましたのでお知らせします。
平成23年10月25日付
1 JPTEC協議会認定講習会参加証改訂について
2 コース参加記録票の廃止について
↓ PDF文書はこちら ↓
1 参加証改訂
2 参加記録票の廃止
________________________________________________________________
【主旨】
1 「JPTECイントラクター並びJPTECプレインストラクターコース参加記録票の廃止について」にともない、コース参加履歴を各個人で把握するため、平成23年10月25日付でJPTEC協議会認定講習会参加証を別添のとおり改訂する。
なお、取り扱い要領は以下の通りとする。
開催スタッフ(CC等)はコース当日までにJPTEC協議会認定講習会参加証を紙で作成印刷し参加スタッフに配布する。もしくはPDF化してML等で配布し参加スタッフ本人が印刷し持参する。
コース当日にCCがサインすることにより効力を発揮する。
2 平成23年4月のJPTEC協議会webシステム運用開始により、各JPTECイントラクター並びにJPTECプレインストラクターが自らのJPTECコース参加履歴をインターネット上で確認可能になったことから、コース参加記録票を平成23年10月31日付で廃止する。
JPTEC北海道所属のインストラクター及びプレインストラクターのみなさんにお知らせです。
以下の議案がJPTEC北海道世話人会にて議決されましたのでお知らせします。
平成23年10月25日付
1 JPTEC協議会認定講習会参加証改訂について
2 コース参加記録票の廃止について
↓ PDF文書はこちら ↓
1 参加証改訂
2 参加記録票の廃止
________________________________________________________________
【主旨】
1 「JPTECイントラクター並びJPTECプレインストラクターコース参加記録票の廃止について」にともない、コース参加履歴を各個人で把握するため、平成23年10月25日付でJPTEC協議会認定講習会参加証を別添のとおり改訂する。
なお、取り扱い要領は以下の通りとする。
開催スタッフ(CC等)はコース当日までにJPTEC協議会認定講習会参加証を紙で作成印刷し参加スタッフに配布する。もしくはPDF化してML等で配布し参加スタッフ本人が印刷し持参する。
コース当日にCCがサインすることにより効力を発揮する。
2 平成23年4月のJPTEC協議会webシステム運用開始により、各JPTECイントラクター並びにJPTECプレインストラクターが自らのJPTECコース参加履歴をインターネット上で確認可能になったことから、コース参加記録票を平成23年10月31日付で廃止する。
こちらからダウンロードしてください。
こちらからダウンロードしてください。
転勤や所属の変更さらに資格の変更などについて
データベースの整合性を図るため、道外に転出、あるいは道内に転入された方は、お問い合わせ
からご連絡をお願いします。
本文欄には「変更届出」と記載していただけると幸いです。
下記をお問い合わせ本文に貼り付けし、必要事項を記入の上ご連絡をお願いします。
----------------------------------------------
氏名:
生年月日:
JPTEC認定:インストラクター・プレインストラクター・プロバイダー
インストラクター番号又はプロバイダー番号:
現所属:
新所属:
新所属住所:
新所属郵便番号:
新所属電話番号:
Emailアドレス:
新Emailアドレス:
医療資格:
新医療資格:
氏名:
新氏名:
上記以外の変更など:
データベースの整合性を図るため、道外に転出、あるいは道内に転入された方は、お問い合わせ
からご連絡をお願いします。
本文欄には「変更届出」と記載していただけると幸いです。
下記をお問い合わせ本文に貼り付けし、必要事項を記入の上ご連絡をお願いします。
----------------------------------------------
氏名:
生年月日:
JPTEC認定:インストラクター・プレインストラクター・プロバイダー
インストラクター番号又はプロバイダー番号:
現所属:
新所属:
新所属住所:
新所属郵便番号:
新所属電話番号:
Emailアドレス:
新Emailアドレス:
医療資格:
新医療資格:
氏名:
新氏名:
上記以外の変更など:
JPTEC協議会では,協議会の活動内容をより多くの方々にご理解いただき,円滑なご協力をいただけるように,理事会の指示に従い編集委員会を立ち上げ,広報用リーフレットを作成しました。
リーフレットは協議会の関連団体及び各指定地域組織の事務局に配送しましたが,会員の皆様にも広くご利用いただけるように,JPTEC協議会のホームページにリーフレットのファイルをアップしました。ご利用いただければ幸甚です。
なおフォントを埋め込んでいるため,印刷物としてのリーフレットと若干体裁(文字間隔やカーニングなど)が異なることをご承知おきください。
http://www.jptec.jp/image/jptec-leaflet.pdf
↑
4.2 MBのファイルです。
リーフレットは協議会の関連団体及び各指定地域組織の事務局に配送しましたが,会員の皆様にも広くご利用いただけるように,JPTEC協議会のホームページにリーフレットのファイルをアップしました。ご利用いただければ幸甚です。
なおフォントを埋め込んでいるため,印刷物としてのリーフレットと若干体裁(文字間隔やカーニングなど)が異なることをご承知おきください。
http://www.jptec.jp/image/jptec-leaflet.pdf
↑
4.2 MBのファイルです。